こんにちは、みなさんは日頃からお刺身を食べていますか?しかし、そのお刺身にはアニサキスと言う寄生虫が寄生しているかもしれません。今回はその寄生虫アニサキスの危険性と対策をご紹介していきたいと思います。
※ちなみにアニサキスはこんな感じの見た目をしています。
アニサキスとは?
アニサキスとは、クジラ、イルカを終宿主としオキアミ類→サバ、アジなどの海産魚介類→クジラ、イルカ→オキアミ類へと寄生を繰り返していく寄生虫です。
みなさんアニサキスは魚だけに寄生しているものだと思っていませんでしたか?実際はクジラ、イルカ(終宿主)へ寄生するためのただの通過点なのです!ましてやあいつらアニサキスは、サバ、アジなどの魚類に寄生している時は幼虫のまま成体にならずその魚がクジラ、イルカに食べられる機会を伺っているのです😱なんともゲスくキモいのでしょうか
アニサキスの危険性
みなさんアニサキスが危険なのはわかっていると思うのですが、具体的に食べてしまうとどんなことをしてくるのか?などを説明していきます。
アニサキスが体内に入ると基本的にはそのまま排泄されるようなのですが、活動が活発な個体などは食べてしまった数時間後に胃壁に頭部を入れるのです!
その際に上腹部の痛み、悪心や嘔吐を伴う。この症状を(胃アニサキス症)と言います。まれに腸まで侵入することがありこちらを(腸アニサキス症)と言います。
予防、対策
予防、対策としては、魚を生食するのであれば十分注意する必要がある、目視で確認、適切な下処理が大切である、アニサキスは魚の内臓に寄生していることが多いのでまずは内臓の処理を大切に!しかしまれに内臓から体内へ移動している個体がいるので要注意です。
アニサキスは熱に弱く70°C以上または60°Cで1分間で死滅する。また、冷凍で−20°Cで24時間以上の凍結で死滅する。なお、生色の魚介類とともに食べられる
ワサビやしょうゆ、酢等にはアニサキスを死滅させる効果はありません!!!
まとめ
どうですか?みなさん刺身やお寿司を食べるが怖くなりましたか?ですが安心してください、みなさんが刺身を買うお店、お寿司を食べるお店はその危険性をわかった上で販売しているのでアニサキの対策は完璧なはずです!しかし魚の生食をするにはそれなりのリスクがあり、いつ自分に起こるかわからないことなのでみなさんにもアニサキスの危険性を理解して欲しく、お寿司屋の店員であり、食の安心安全・衛生を専門に学んでいる私が自分なりにまとめてみました。
コメント